2012年04月02日
一般質問
とみぐすくの未来は、大きく〜晴れろ〜(^O^)大晴会の「おおた正樹」です☆
3月議会が終了しました!
今回は、23年度補正予算、新年度予算審議や陳情、決議案調整などいろいろな事がありました
そして、我々が進める議会改革が一歩前進!
『言論の府』これからも市の「議会」として、あるべき姿に少しづつ変えていかねば(☆_☆)
さて今回は、我々「大晴会」の3名が質問した内容のみを報告したいと思います。
『宜保ヤスタカ』(^O^)/
(1) 一括交付金の活用
法について
(ア) 現段階で想定されている事業はどういったものがあるか伺う。
(イ) 市民の意見を幅広く集め良い活用案があれば取り入れる考えはないか伺う。
(ウ) 文化財保護として古くなった文化私財の説明板のリニューアル及び瀬長島の子宝岩の復元、上田の大城家を整備し、今後観光資源としての活用ができないか伺う。
(2) 観光振興について
(ア) 近隣の離島との観光客誘致の協力、職員交流を行う考えはないか伺う。
(イ) 観光と第6次産業を結びつける観点から遊漁船のPRを市のホームページで行う考えはないか伺う。
(ウ) 県内には国際会議や大規模なコンサート等を開催できるコンベンション施設が無く、多方面から豊見城市への期待の声があるが、「2万人規模のコンベンション施設」の建設を県と協力し、可能性を見出す考えはないか伺う。
(3) 子育て支援について
私立幼稚園就園奨励費補助金の支給に関する陳情がありましたが、平成24年度は改善見込みがあるか伺う。
(4) 道路行政について
市道25号線はバス路線でもあり、豊見城市の中央を縦断する主要幹線でありますが、高齢者や児童等の交通弱者に配慮した整備がなされておりません。早期改善のためにも関連補助事業等の調査、研究を行なっているか伺う。
(5) 排水路整備及び河川整備について
上田の市道15号線沿いの土砂災害対策工事現場付近において大雨時に排水が間にあわず、道路に雨水があふれ、地域住民より対応を求める声がある。現地調査を行なったところ、元々あった排水路がコンクリートで塞がれている状態であった。早期に整備を行うとともに、これからも樹木の伐採、災害対策の影響により大量の雨水流出、冠水が懸念される事から排水路増設を求めたいがどのように考えているか伺う。
(6) 環境美化について
電柱や公共物に業社の宣伝広告や自分の顔写真にメッセージを添えてポスターにして貼っている方々がいらっしゃいますが、環境美化、物を大事にする心、道徳心、安心安全な街づくりの観点から注意勧告を行う考えがあるか伺う。
(7) 職員の選挙介入について
本市において職員による不当な選挙介入が行われた場合の市長の対応策を伺う。
(8) 豊見城小学校グラウンド防球ネットについて
前議会でも提案した防球ネットについては、その後、現場確認や検討を行ったか伺う。
『ホカマ剛』(^O^)/
(1) 中心市街地・代替整備事業について
去った2月10日に開催された、饒波川線・谷口線の整備事業の説明会は、関係地権者対象の説明会でありましたが、そこで次の点を伺う。
(ア)対象が関係地権者のみの説明会になった理由を伺う。
(イ)今後、関係地権者や地域市民及び事業者を対象とした全体的な説明会を行う予定があるか伺う。
(ウ)分離新設校の饒波川線を含む周辺道路整備の今後の取組みについて伺う。
(2) 協働のまちづくり
について
市民が本市の総合計画にあるような未来構想、今後の展望を解りやすくするため、ホームページや本庁舎等に将来像が見得るものとしてグラフや模型等を設置する考えはないか伺う。
(3) 入札参加資格審査
実施について
市のホームページ等にて「平成24・25年度 物品・警備清掃業務入札参加資格審査」が、平成24年2月15日〜平成24年3月14日の期間で申込みが始まっておりますが、そこで次の点を伺う。
(ア)入札参加資格審査になった理由を伺う。
(イ)各部署における発注、注文体系及び各部署の随意契約の基準、市内・市外業者の受注状況の現状を伺う。
(ウ)各部署における本市の入札指名に係る責任者を伺う
『おおた正樹』(^O^)/
(1) 公文書(資料)の取扱いについて
(ア) 仮戸籍とは何か。
(イ) 本市の仮戸籍の保存状況を伺う。
(ウ) デジタルアーカイブの必要性があると思うが、市の見解を伺う。
(2) 瀬長島球場整備について
(ア) この事業は予算、内容など具体的にどのような整備なのか伺う。
(イ) 今回の整備によって、今後どのような活用、経済効果等が期待できるのか伺う。
(3) コミュニティーの振興について
(ア) 自治会加入率向上を掲げているが、近年5年間の推移を伺う。
(イ) 推移分析からどのような対策(案)を持っているのか伺う。
(ウ) 職員の年代別加入者状況はどうなのか伺う。
(エ) 係長以上の職員は率先して加入すべきと思うが見解を伺う。
(4) 待機児童について
(ア) 本市の待機児童対策の基本的な考え方を伺う。
(イ) 政府は2015年をめどに「総合こども園」を本格的に実施する方針だが、本市はどのような考え方を持っているのか伺う。
(ウ) 市営上田保育所は、老朽化のため耐震度調査を検討しているようですが、その後の進展状況を伺う。
今後も、大晴会の活動に乞うご期待☆
3月議会が終了しました!
今回は、23年度補正予算、新年度予算審議や陳情、決議案調整などいろいろな事がありました
そして、我々が進める議会改革が一歩前進!
『言論の府』これからも市の「議会」として、あるべき姿に少しづつ変えていかねば(☆_☆)
さて今回は、我々「大晴会」の3名が質問した内容のみを報告したいと思います。
『宜保ヤスタカ』(^O^)/
(1) 一括交付金の活用
法について
(ア) 現段階で想定されている事業はどういったものがあるか伺う。
(イ) 市民の意見を幅広く集め良い活用案があれば取り入れる考えはないか伺う。
(ウ) 文化財保護として古くなった文化私財の説明板のリニューアル及び瀬長島の子宝岩の復元、上田の大城家を整備し、今後観光資源としての活用ができないか伺う。
(2) 観光振興について
(ア) 近隣の離島との観光客誘致の協力、職員交流を行う考えはないか伺う。
(イ) 観光と第6次産業を結びつける観点から遊漁船のPRを市のホームページで行う考えはないか伺う。
(ウ) 県内には国際会議や大規模なコンサート等を開催できるコンベンション施設が無く、多方面から豊見城市への期待の声があるが、「2万人規模のコンベンション施設」の建設を県と協力し、可能性を見出す考えはないか伺う。
(3) 子育て支援について
私立幼稚園就園奨励費補助金の支給に関する陳情がありましたが、平成24年度は改善見込みがあるか伺う。
(4) 道路行政について
市道25号線はバス路線でもあり、豊見城市の中央を縦断する主要幹線でありますが、高齢者や児童等の交通弱者に配慮した整備がなされておりません。早期改善のためにも関連補助事業等の調査、研究を行なっているか伺う。
(5) 排水路整備及び河川整備について
上田の市道15号線沿いの土砂災害対策工事現場付近において大雨時に排水が間にあわず、道路に雨水があふれ、地域住民より対応を求める声がある。現地調査を行なったところ、元々あった排水路がコンクリートで塞がれている状態であった。早期に整備を行うとともに、これからも樹木の伐採、災害対策の影響により大量の雨水流出、冠水が懸念される事から排水路増設を求めたいがどのように考えているか伺う。
(6) 環境美化について
電柱や公共物に業社の宣伝広告や自分の顔写真にメッセージを添えてポスターにして貼っている方々がいらっしゃいますが、環境美化、物を大事にする心、道徳心、安心安全な街づくりの観点から注意勧告を行う考えがあるか伺う。
(7) 職員の選挙介入について
本市において職員による不当な選挙介入が行われた場合の市長の対応策を伺う。
(8) 豊見城小学校グラウンド防球ネットについて
前議会でも提案した防球ネットについては、その後、現場確認や検討を行ったか伺う。
『ホカマ剛』(^O^)/
(1) 中心市街地・代替整備事業について
去った2月10日に開催された、饒波川線・谷口線の整備事業の説明会は、関係地権者対象の説明会でありましたが、そこで次の点を伺う。
(ア)対象が関係地権者のみの説明会になった理由を伺う。
(イ)今後、関係地権者や地域市民及び事業者を対象とした全体的な説明会を行う予定があるか伺う。
(ウ)分離新設校の饒波川線を含む周辺道路整備の今後の取組みについて伺う。
(2) 協働のまちづくり
について
市民が本市の総合計画にあるような未来構想、今後の展望を解りやすくするため、ホームページや本庁舎等に将来像が見得るものとしてグラフや模型等を設置する考えはないか伺う。
(3) 入札参加資格審査
実施について
市のホームページ等にて「平成24・25年度 物品・警備清掃業務入札参加資格審査」が、平成24年2月15日〜平成24年3月14日の期間で申込みが始まっておりますが、そこで次の点を伺う。
(ア)入札参加資格審査になった理由を伺う。
(イ)各部署における発注、注文体系及び各部署の随意契約の基準、市内・市外業者の受注状況の現状を伺う。
(ウ)各部署における本市の入札指名に係る責任者を伺う
『おおた正樹』(^O^)/
(1) 公文書(資料)の取扱いについて
(ア) 仮戸籍とは何か。
(イ) 本市の仮戸籍の保存状況を伺う。
(ウ) デジタルアーカイブの必要性があると思うが、市の見解を伺う。
(2) 瀬長島球場整備について
(ア) この事業は予算、内容など具体的にどのような整備なのか伺う。
(イ) 今回の整備によって、今後どのような活用、経済効果等が期待できるのか伺う。
(3) コミュニティーの振興について
(ア) 自治会加入率向上を掲げているが、近年5年間の推移を伺う。
(イ) 推移分析からどのような対策(案)を持っているのか伺う。
(ウ) 職員の年代別加入者状況はどうなのか伺う。
(エ) 係長以上の職員は率先して加入すべきと思うが見解を伺う。
(4) 待機児童について
(ア) 本市の待機児童対策の基本的な考え方を伺う。
(イ) 政府は2015年をめどに「総合こども園」を本格的に実施する方針だが、本市はどのような考え方を持っているのか伺う。
(ウ) 市営上田保育所は、老朽化のため耐震度調査を検討しているようですが、その後の進展状況を伺う。
今後も、大晴会の活動に乞うご期待☆
Posted by 声論会 at 23:58│Comments(0)
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。